こんにちは^ – ^
ノアココロンゆうすけです!
最近学んでいる心理学で、脳について少し教わったお話。
どうやら脳には3つに機能がわかれていていまして、「ストレス」も関係していました。
一番奥に「脳幹」という生命を維持するところ(心臓や胃、肺など生きていく為に必要な重要な働き)24時間365日休まない。
次にその周りに「本能」の脳(自分の欲求、食べたい物、やりたいことなど)
ちなみに、3大本能は食欲、性欲、集団欲。
最後に一番外側にある「理性」の脳(本能をコントロールするところ)
この3つが大きく分けられていて「本能脳」のやりたい事を押さえるのが「理性脳」で、その間に摩擦が起きるのが「ストレス」だそうな。
ストレスがないと、本能脳をコントロールできませんが、ずっと溜め込みすぎると「脳幹」に影響を及ぼして身体に異常が起きて「心身症」になってしまうそう、、、
「脳幹」は生命に直結するところなので、大切にしたいです。
たまにはアホなことをして、ストレスを発散する事が身体によいみたいで。
ストレス発散とは何か?意識して考えてみると、僕はジョギングしたりマッサージを受ける、美味しい食事、信頼できる人とお話し、アニメや漫画をみたり、することですかね。
こうやって脳の構造を知ることで、ストレス発散が大切なことが分かると、無理に頑張らない方がいいんだなぁって事が分かり、心が楽になります。
知ることは面白い。